こんにちは😊
サクラケア松本店のケアマネジャーです!
今回は、私たちケアマネジャーと福祉用具専門員が、
どのように連携して利用者様の暮らしを支えているのかをご紹介します。
「介護って大変そう…」「何を頼ればいいの?」
そんな不安を少しでも減らせるよう、日々現場で取り組んでいることをお伝えできればと思います。
🛠️福祉用具の会社が母体だからできること
サクラケア松本店は、福祉用具を取り扱う会社が母体です。
そのため、ケアマネと福祉用具専門員が普段からしっかりと連携をとって動くことができるのが大きな強みです。
毎月1回は合同で勉強会を行い、
・新しい福祉用具や制度についての情報共有
・実際の支援事例の振り返り
・「もっと安全に快適に暮らしてもらうには?」という意見交換
などを行っています。
利用者様一人ひとりに合ったより良い支援をするため、現場の声と専門知識をしっかり結びつけています。

🚶♀️歩行器も一人ひとりに合わせて
ひとくちに「歩行器」といっても、実はいろいろな種類があります。
・固定型:安定感があり、主に室内向き
・交互型:左右を交互に動かせる、歩幅に合わせやすいタイプ
・キャスター付き:買い物や外出にも使えるシルバーカータイプ
たとえば「最近ふらつきが出てきた」「転倒が心配」といった方には、
福祉用具専門員と一緒に実際の生活環境や体の状態を確認しながら、ぴったりの歩行器を選んでいます。
必要に応じて試しに使っていただくこともありますよ。

🛠️手すりの設置も“生活動作”に合わせて
手すりも「どこにつけるか」「どの形にするか」で使いやすさが大きく変わります。
勉強会ではこんな会話もよくあります:
「トイレが少し狭いけど、L字型の手すりなら立ち上がりやすいかも」
「玄関には縦型の手すりが合いそう」
こうした意見交換を通じて、実際の生活にフィットする手すりの設置を心がけています。

🤝介護は“チーム”で支えるもの
ケアマネと福祉用具専門員だけでは、すべてを支えることはできません。
私たちは、在宅のサービススタッフの皆さんと日々連携しながら、支援を行っています。
それぞれの専門的な視点や、現場での気づきを共有することで、利用者様一人ひとりに合った“本当に必要な支援”が可能になります。

🌱最後に
私たちはこれからも、
他の職種やサービス事業所の皆さんと協力しながら、
利用者様が**「安心して自分らしく暮らせる」生活**を支えていきたいと考えています。
何か気になることや「こんなことも相談できるのかな?」と感じたことがあれば、
どうぞお気軽にご相談くださいね😊
これからも、“支え合う介護”をチームでつくっていきたいと思います!